社内の様子

2010年05月

2010.05.26

5月度 3木勉強会

今回の3木勉強会は、「富士地区における製紙の歴史」について、
(社)静岡県紙パルプ技術協会の寿(としなが)専務理事に講演をして頂きました。

寿様と弊社の御付き合いは、興陽製紙(株)家庭紙事業部の発足した年からですので、今より18年前になります。富士地区の製紙の歴史についての寿様の論文を、飯田社長が拝見し大変感銘を受けたことから、
是非、社員に聞かせたいということで、開催の運びとなりました。
 
講演においては、紙がなぜこの地区にという理由について、
①森(三椏・楮)、②水(富士山の湧水)、③鉄道(富士駅)、④人(ひと)の条件が揃ったからからで、
一番大きい要因は④人(ひと)というご説明には、社員が感動しておりました。
 
また、当地区に最初に出来たのは、明治20年創立の富士製紙第一工場(王子特殊製紙東海工場第一製造所)ということ、その後、第八工場(王子製紙富士工場)が出来、その工場前に富士駅が出来上がった歴史をお教え頂きました。
 
歴史のお話では、清水の次郎長が大渕に三椏の栽培を手掛けたことや、
吉原の旅籠に滞在された事の時期から、今の比奈・富士岡地区に製紙研究所があったことなど、
非常に興味深いお話を拝聴させて頂きました。
 
当社の主要販売業界の製紙の歴史について、大変詳しく、面白くお話をお聞きする事ができ、
従業員一同、製紙への関心がさらに高まり、今後の取組みにおいても歴史を感じながら
仕事が出来たら良いなと思いました。
 
講演をお引き受け頂きました、寿様、今回は、大変ありがとうございました。
 

2010.05.24

リフレッシュ休暇

弊社では今年からリフレッシュ休暇を導入しました。
この休暇は全員が連続して5日間の休暇を強制的に取ってもらうもので、前後の土日と合わせると、連続9日間休暇が取れます(勿論、業務に支障の出ないように各自がスケジュール調整をします)。
 
この休暇の栄えある(勇気ある)第一号取得者は業務課の吉村さんとなりました。
吉村さんは家族で4泊5日の九州旅行に行ってきました。
電車や飛行機などを乗り継いで、鹿児島→熊本→長崎→福岡を周ってきたとの事です。
 
「ファームランド(熊本)」や「ハウステンボス(長崎)」などは平日ということもあり、とても空いていたそうです。吉村さんには双子の小さいお子さんがいます。
平日の空いている日にテーマパークを思う存分満喫でき、良い思いで作りが出来たと思います。
 
お子さん達は、「飛行機に乗っておばあちゃんに会えて嬉しかった♪ パパとママと遊べて楽しかった。」と。
奥様は、「親戚と会えたことで、家族のつながりを感じました。心身共にリフレッシュ出来たことで、今後の仕事や家事、育児のモチベーションがあがりました。」と。
 
また、なかなか会うことの出来ない九州の親戚にも会う事が出来、
家族・親戚ともゆっくりと過ごす時間が取れたようで、楽しく充実した旅行になったそうです。
この旅行は全て吉村さんお一人でプランを立てたそうで、途中ホテルにデジカメを置き忘れたこと以外はほぼプラン通りに行きました。家族も喜んでくれて、吉村さんも大満足です。
 
リフレッシュ休暇を活用し旅行などで家族と一緒に過ごすことで心身を癒し、休暇後の仕事へのモチベーション向上へ繋がったと思います。これから休暇を取得する社員のお手本の様な休暇でした。
 

2010.05.13

実行計画検証

弊社ではチームごとに実行計画シートを作成し、毎月検証しています。

実行計画シートは半期に一度、全員で作成しますが、チームごとに、
5年先のビジョン→目的→重点方針→目標→施策→評価
という順番に明確に数値目標が設定され、チームの5年先の理想の姿に向かって、
今何をすべきかが書かれています。
 
しかし、重要なのは評価で、これはそれぞれの施策に対して、5段階で点数をつけ、
その月にどのくらいの達成度があったかをチーム全員で評価します。
社長は必ず同席いたしますが、基本的には評価にも参加しなければ、一言も発言しません。
チームメンバー同士で議論し、確認することが重要だからです。
 
従って、この実行計画のそもそもの目標や施策が間違っていたり、個別の点数が低かったら、綜合結果点が低くなるので、それは厳しい表現をするならばチームリーダーの責任になります。
チームを各リーダーに任せる事をエンパワーメント(権限委譲)といいますが、
まかせた以上、しつかり結果を出しなさいという無言のプレッシャーかもしれません。
 

2010.05.13

実行計画検証

 弊社ではチームごとに実行計画シートを作成し、毎月検証しています。

実行計画シートは半期に一度、全員で作成しますが、チームごとに、
5年先のビジョン→目的→重点方針→目標→施策→評価
という順番に明確に数値目標が設定され、チームの5年先の理想の姿に向かって、今何をすべきかが書かれています。
しかし、重要なのは評価で、これはそれぞれの施策に対して、5段階で点数をつけ、その月にどのくらいの達成度があったかをチーム全員で評価します。
社長は必ず同席いたしますが、基本的には評価にも参加しなければ、一言も発言しません。
チームメンバー同士で議論し、確認することが重要だからです。
従って、この実行計画のそもそもの目標や施策が間違っていたり、個別の点数が低かったら、綜合結果点が低くなるので、それは厳しい表現をするならばチームリーダーの責任になります。
チームを各リーダーに任せる事をエンパワーメント(権限委譲)
といいますが、まかせた以上、しつかり結果を出しなさいという無言のプレッシャーかもしれません。

2010.05.11

ISO14001プロジェクト

先般市内の製紙会社(M製紙様)を訪問させていただきました。

メンバーは、ISO14001プロジェクトチームの責任者である久保田と事務局長の望月さん、それに新入社員の田中さんです。M製紙様の弊社営業担当の飯野さんに段取りをしてもらい、当日の案内をしてもらいました。
 
弊社では、古紙の再利用に積極的取り組んでおりまして、会社から排出される、
あるいはメンバーの家庭から排出される古紙をM製紙様でリサイクルして頂いております。
その推進をしているのが、ISO14001プロジェクトチームです。
 
今回の訪問の主目的は、引き取って頂いている古紙がどのようにリサイクルされるかを知る事にあります。
それにより、活動の推進に拍車をかけようとするものでした。
ちなみに、新入社員の田中さんは、社会科見学です。
 
営業担当者の飯野さん以外は、製紙工場を見学するのはほぼ初めてでした。
最初に簡単な説明を受け、その後、工程に沿って工場の中を見学させていただきました。
古紙は大量の水に熱を加え、薬品を使って細かい繊維に戻します。
その溶解された液体が工場の中を流れていき、乾燥工程を経て大きなロール状の紙になっていきます。
それを裁断することによって、トイレットペーパーなどの見慣れた紙製品となり、
弊社で製造させていただいたポリ袋に収まっていきました。
 
工場の方に、古紙の分別の仕方について教わりましたが、きっちり分別すればそのまま原料としてリサイクルされ、原料とならない物を除く必要が無いので、製紙会社様の負担がかからずに済む事を学びました。
排出する方が少し気を遣えば良い事なのです。
 
会社に戻りましたら、分別について再考の必要があると思いました。
また、家庭でもゴミの分別の仕方について、徹底しようと思いました。
 

ブログ内検索